「思考の整理学」を読みました



外山滋比古さんの「思考の整理学」。


本屋さんなどで "東大生一押しの本!" みたいな触れ込みで紹介されているのを見かけ、かなり前から本の存在自体は知っていました。


とはいえ、手に取ったことはなく、どんな内容なのかは前知識ゼロ。


近所の図書コーナーにあったので、この機会に読んでみることにしました。





私は自分の考えを整理することに、苦手意識があります。


考えていると、だんだん頭の中がゴチャゴチャしてきて、いつのまにか迷いの森に入ってしまう...。


そんな私にとって、「思考の整理学」で書かれていた思考の整理方法は、"なるほど" と思えることがいくつもありました。



一番思い当たる節があったのは、"考えをいったん寝かせてみる" です。


頭の中がゴチャゴチャしているときって、一度その考えから離れて、全然違うことをしたり、ぼーっとしていると、突然 "あっ!" と活路が見いだせたりするんですよね。


私は、外を歩いたり、電車に乗っているとき、家事をしている最中なんかに、"あっ!" が訪れることが多い気がします。



他には、"人と話す" のも効果的だそう。


それも、同じ専門性を持つ人ではなく、別分野の人たちとの交流を大切にし、おしゃべりを楽しむ。


確かに、いつも一緒に仕事をしている同僚ではない、別のコミュニティ、交友関係の人たちとのおしゃべりの中で、ヒントやチャンスを得られることって、結構あります。



たとえば、私の場合、友だちから


「今、こういうのが面白いよ」


「こんなのが流行っているよ」


と教えてもらったときに、


「へぇ!全然知らなかった」


ということが、しょっちゅう。



友だちは、私の同僚とは全く違う興味関心を持っていて、私にはとても新鮮。


そういう別の視点を得ることで、新しい着想が浮かんで、仕事に還元できることがあるので、面白いものです。



そんなわけで、この「思考の整理学」は、初版が1986年という本にも関わらず、2022年を生きる私にとっても、実用的な内容でした。


やはり長い間、多くの人に読まれている本は、一読の価値があるものが多いですね。